
温故知新
2023.02.07
こんにちは。
最近は少し暖かくなってきたように感じますがまだまだ油断禁物ですね。
本日は先日りいふでも行われた節分まつわるお話です。
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。 昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分というそうです。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追払う儀式だそうです。
春の訪れを感じながら健康を願う。
これまで、何となく豆まきをして手巻き寿司を食べてきましたが意味を知るとまた趣も変わってきますよね。
温故知新
最近では恵方巻に押され気味ですが大切な文化として絶やさないようにしていきたいですね。
最後に1句
豆を受け
鬼の気持ちと
春を知る
トミ先生評価をお願いします!!
prev.
next.
この記事を読んだ人へのおすすめ
-
-
2023.11.09
紅葉...more
-
-
2023.10.13
手間をかける...more
-
-
2023.09.21
食べると言うこと 〜おはぎ食べりん〜...more
-
-
2023.09.15
可能性を信じる...more